まだ、具体的な日程は決まっていませんが
今シーズンは是非タコ釣りに出かけたいと思っています。
仕掛けは、タコテンヤと最近流行しているタコエギの両方を持っておいたほうが良さそうです。
タコテンヤに関しては、餌を巻きつけますので餌の準備も必要です。木の部分に針金で巻きつけるわけなのでよく使われるアジやイワシ、サンマ、豚の脂、手羽先、カニなどをいくつか持っていかなければなりません。これは直前に乗る船に尋ねたほうが良さそうです。
タコエギに関しては、釣具屋でみるとたくさん種類がありどんどん新製品も投入されているようです。エギングのエギと一緒で、新しいものを追いかけるとキリがありませんので代用的と言われる色を3種類くらい用意します。
エギングと異なり根がかりしてエギをロストすることは少ないようですからとりあえず人気の蛸墨族のオーソドックスな色
ホワイトグロー
ペスカドール
イエロータイガー
でいいかなと思います。
で、タックルですが、オモリを40gが標準とするようです。タコが底にへばりついたのをはがすことも必要なようですから、50号負荷の少し固めの船竿2.7mに、PE3号を巻いた中型両軸リールをセットしました。
タコ釣りはそれほど深い場所であないようなので100m巻いてあれば十分でしょう。
リーダーをつけるべきかどうかを調べましたが、特に必要とはされていないようですね。根ずれするような場所が少ないと言われますが、5号か6号くらいのリーダーを3mほどつけようかと思っています。
タコにアピールするために集魚用の飾りを付ける場合もあるようです。
ならば、リーダーは一尋になりますね。
錘は水深より潮の流れによって変えることになりそうです。道糸が太いですしテンヤやエギも潮あたりが大きいですから、40号、50号、60号とそれぞれ2つくらいいりますか。蛍光塗料の塗ってある錘の方が良いようにいわれますから自作するのもありでしょうか。
錘、テンヤ、エギを着けるのに適したツインスイベルというのがありましたからこれを購入します。
最近は、蛸エギを一つでなく、二つ付ける方がアピールもよく、あたりの色が見つけやすいというような情報もありました。
一応、これで準備としては終了です。
あとは釣れた時に入れておく洗濯ネット
大きめのものでよいでしょうね。
あとはいつ行けるかだけです(^^;
コメント