スポンサーリンク

タコ釣り

趣味

6月に入って新聞の釣り情報の紙面やテレビの釣り番組でタコ釣りが紹介される時期になって来ました。

私自身はタコを釣ったことは何度もありますが、タコを狙って釣ったのは数えるほどです。カレイを狙って投げつりをしていたとき、2,3回タコがかかったことがあります。まるでゴミでも引っ掛けたかと思うくらい重く何とか巻き上げると1kgを超えるタコであったという次第です。

外道でもうれしいものですよね。

後は、沖堤防でちょうどこの時期スルメイカの子(ムギイカと呼びますが)を釣りに行き、潮止まりなどの合間に、ケーソンの継ぎ目に仕掛けを落とし釣るというもの。これは狙って釣るわけですが、釣人の数が半端なく多く、釣れても小さな子だこ。

でも、ムギイカと一緒に鉄板で焼いて食べると柔らかくて美味しいものです。

地域的に明石の蛸というとブランドですので、6月から8月くらいまでは船でのタコ釣りが盛んです。私は未だに行ったことが無いのですが、釣友が行ったときに釣果のおすそわけを頂くわけです。

潮流の早い場所の蛸は足が短く太くなると言われこれも明石蛸の魅力の一つでしょう。

釣り方はこれまではタコテンヤといわれる独特の仕掛けに、豚の脂や鳥の手羽などをくくりつけ海底で目立つように動かしてタコが抱きついてくるのを待ち、テンヤに乗ったら仕掛けを緩めずに一気に取り込むという釣り方だったようです。

最近はアオリイカ釣りのエギのような仕掛けの掛け針だけ別の形のものに変えたタコエギというのが流行しているようです。

蛸墨族というルアーが人気だとききましたよ。

蛸墨族
Amazonで見る
楽天で見る
Yahooで見る

昨年は誘っていただいたのですが都合がつかなかったので行けずじまい。今年は是非とも一度は行ってみたいと思っています。

行く前には道具等の準備をしないといけませんので、ちょっと調べておきますね。

また、まとめて書きます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました