朝から雨が降っています。
以前釣りの雨具を紹介したことがあったと思います。
雨の中で釣りをする場合、そのターゲット、釣り方で異なるのですが
ぬれた場所に座ったりしますので、完全防水型のサロペットなどを着用する
ことが多いです。
これですね。
これの上も持っていまして、これにレインキャップをかぶれば雨の中でも
全然ぬれないですみます。
冬場は、防寒具の上からでも着れるサイズにしていますので
暖かくて快適です。
しかし、やはり素材が素材ですからごわついて
動き難いです。ですから、タイラバのような絶えず手を動かし続ける
ような釣りには適していないと言わざるを得ない。
それに、夏場は雨にはぬれないけど、蒸れて
汗で服がビチョビチョになりますので何をしているのか分からない、、、、
春から秋にかけては釣りものも豊富で
いろいろと動きますからもう少し身軽なものが重宝します。
でも、レインウェアを使ったことのある方はお分かりだと思いますが
・土砂降りの雨のときに染みてきた
・身体に張り付いて動きにくかった
・数回使ったらクタクタになった
・重たすぎて肩がこる
など、色んな悩みがでてくるのです。
お得なものを見つけたと思うとこのようなことになって「安物買いの銭失い」になってしまうという経験をされた方もあるのでは、、、、
私もいくつか眠っています(^^;
でも、有名なゴアテック素材を使った本格的なものをと思って調べてみると上下のセットで安くても2万円~3万円するんですね。多分ご存知だと思います。
そこで、私が使っている薄手のレインウェアも紹介しておきましょう。
ゴアテック素材がちょっと高すぎて手が出ないけど、機能性のよいものがあったらという人にオススメなのがミズノ<ベルグテック®EX>のレインスーツ。
このベルグテックのレインウェアは、富士山登山の折に、必要な山道具のレンタル商品としても選ばれている本格アウトドア用レインウエアなんです。
ですからその機能は折り紙つき。
特徴として挙げられているのは
・耐水圧約30,000mm以上(JIS-L1092高水圧法)により水の浸入に耐える
・100回洗濯後も撥水性が持続(100洗耐久撥水加工)
・ウエア内の湿気を発散し、ムレを抑える。
透湿性約16,000g/m2/24h(JIS-L1099B-1法)
・雨返し&フラップ付き(ファスナー部、ポケット口)
・ムレを抑えるベンチレーションポケット
・軽量コンパクトなフード内収納約570g(Mサイズ)
・袖部分は動きやすい立体スリーブ
・靴を履いたままでも着脱しやすいパンツ
・センター配置で調整しやすいドローコード&ストッパー
・防水性を高めるシームシーリング
・持ち運びに便利な付属の収納袋
ゴアテックスの製品の特徴とよく似ています。
ただ、ゴアテックスは、「水蒸気を通して雨風は通さない」という特徴を強調しています。これは、ゴアテックスRファブリクス(生地)が1平方センチメートルに14億個の 微細な孔をもっているので、防水性と透湿性を両立させているために生まれている特徴です。そして、ゴアテックスの耐水圧は 45000mm 以上、透湿性は JIS L1099B-2 法で測定され 13500g/m2/24hrsとなっています。
上記のベルグテックの特徴も防水性と透湿性を示していまから、違いは生地の違いで耐水圧、透湿性に若干の違いがあるものの使用感としてはさほどの差はないとおもいます。特に私が気にいっているのは、洗っても落ちない撥水性(100洗耐久撥水加工)。ゴアテックスのお手入れには専用の洗剤が必要だったりしますが、こちらはさほど気にせず洗濯ができます。
それでいて、お値段が半額位になるという点でオススメできると思います。
このサイトにはメンテナンスの仕方、使い方などが動画で解説してあって、自分だったらどう使うかがイメージしやすいです。
コメント