昨日のバタバタから1夜あけました。
孫たちは昨晩遅くに帰って行きました。来て嬉しい、帰って嬉しいということを実感しています。
今朝は昨晩できなかった釣具の後片付けをしていました。リールもそうですが、鯛ラバなど繰り返し使うものは潮抜きをしておかないと、次使えなくなってしまいます。
釣人はこうした後片付けをしながら、反省をし、次はこうしよう、ああしようと思いを巡らせ、またすぐにでも出かけて行きたいと思うわけです。。。。
今回の釣りは、2週間前に行った場所で狙いも同じく鯛ということでした。前回は雨のあとの曇天、潮見は若潮、今回も天候は曇り時々雨、潮見も若潮となると、釣果も期待するほうがおかしいのですが、能天気というか楽観的というか、同じことは二度と起こるまいと思うわけです。
前回は、私は船の中で1番にガシラを釣ったものの、そのあとはあたりがあっても釣れないという悪循環。それでも周りの人達のおかげでお土産にはありついたというテイタラクでした。
最初からこうした言い訳がましいことを書いているわけですからもう結果はお分かりだとは思いますが、前回に劣らず寂しかったです。
出船後釣り場を求めて船長が船を走らせるのですが、天候予想が悪かったのと連休の終盤ということで釣りを控えた人が多かったのか船の数がいつもよりすごく少なく、当日の情報が集まらないという状況。とりあえず最近の実績地を回ってみることとなりました。
前回は久しぶりということもあり、鯛ラバだけで餌釣りなどの用意もしていない我々でしたが、今回は青虫を持って行きましたので釣友は勇気凛りんです。
その日の最初というのは期待と不安が入り混じります。船で一番に竿を曲げると、墨一で終わる確率が結構高く、前回は私がそうでした。今回は?
やはり私が一番に竿を曲げたのです。
上がってきたのは、エソという顔がゴジラのような魚。身は白身で美味しい魚なのですが小骨が多く、釣り人は外道として嫌います。かまぼこの材料では高級なものなのですが、、、
私も食べるのは好きですが、調理が非常にめんどくさい魚なので今回はどうしようかと非常に悩みました。これで墨一になると、、、、
今回はメンバーが揃わず、3人での釣行でした。一人はタイラバはあまり得意でなく、すぐに青虫をつけてのエサ釣りに切り替えていました。エサを付けるといろいろな魚が遊んでくれることが多いのですが、この日はやっぱり渋かったです。
それでも、ガシラ(カサゴ)は相手をしてくれます。船長曰くは、虫エサだと釣れる鯛は小型が多いらしいです。事実、この日、この虫エサ釣師が竿頭でしたが20cm位の鯛を3尾、ガシラを4尾釣り上げていました。
なかなか本命のあたりがなく、あちらこちらと場所を変えながら、一生懸命リールをまきました。水深は40m~80mくらい、潮の流れは若潮なので名物の鳴戸の渦潮もできません。ですからお守りの重さも60gで十分でした。
鯛ラバ仲間とネクタイの色を相談しながらいろいろ変えたり、巻く速さを変えたりしながら釣りますが当たりを送ってくるのはエソ、ワニゴチという状態。そんななか、そろそろ潮が緩むのでポイントを移そうという時に、本命のアタリ。
バラしたらまずいので慎重に取り込みました。上がってきたのは35cmのオスの鯛でした。
同じ場所でエサ釣りの同行者が25cmくらいのアコウ(キジハタ)をあげ、もう一人のタイラバーマンが20cmくらいの鯛を一枚。
今回、船長は最近の鯛の釣果が思わしくないので、潮止まりに鳴戸大橋の下でアコウを狙うことを本命にしていたそうです。潮止まりの30分くらい前からポイントを移動。この1時間くらいで沖上がりの予定です。
若潮でしかも潮位差が小さい状況なので潮がよれる上、この海峡あたりは底がデコボコと荒れていますので、根がかりしやすい状況です。
タイラバはオモリを小さく糸を細くする方が流れの影響を受けにくく有利です。ですから、最近のオモリは鉛より密度の高いタングステンのものを使います。ただ、このタングステンのオモリというのはコストが高いんです。
鉛のオモリと比較すると20倍くらいしますので根掛りをして切れてしまうと非常にショックを受けます。かと言って、底を切って釣りをしていたのでは釣れません。
この日も2つほど無くしてしまいました(T_T)。それでも、釣友が30cm弱のアコウをゲット。私も40cmのアコウを釣り上げることができました。
アコウ(キジハタ)というのは、一般の人にはあまりなじみのない魚かもしれませんね。高級魚で、魚屋さんで購入すると私の釣ったサイズであれば5000円以上はしますし、料理屋さんでも滅多にない魚。釣魚としても居る所の予想はつくのですが、餌を取るとすぐに根に戻りますし、力の強い魚なのでなかなか釣り上げるのがむつかしいんです。それをサイズはバラバラながらも一人一尾ずつは釣れたということは喜ぶべきことでしたね。
これで、釣りは終了。数は満足できるものではありませんでしたが、私自信としては、そこそこの鯛とアコウを釣り上げれて納得の釣り。次回は鯛を数釣りたいですね。
帰りに船長の好意で、畑により早生の玉ねぎ(新タマ)を抜いてもらってお土産に加えました。
写真は今朝のもの。たくさんあったのに昨日のうちにこれだけになってしまいましたとさ。
コメント